恒例となりました春と秋のシノギング。今春も無事開催させて頂く事が出来ました。募集開始後、あっという間に定員に達してしまう人気ぶり。シノギングに興味を持って頂いている方が増えて嬉しい限りです。 今回のフィール...
...熊野古道「小辺路」(後編)
前回私(井戸田)が書いたブログ(■)の続きとして、2021年4月上旬に三重県と奈良県を跨ぐ熊野古道「小辺路」を歩いてきた時のお話の後編をアップさせて頂きます。 2日目の朝 寒さに震えながら一晩を避難小屋で過...
...4月の熊野古道「小辺路」(前編)
少し前の事、2021年の4月の上旬に三重県と奈良県を跨ぐ熊野古道「小辺路」を歩いてきた時のお話。 三重県の山といえば鈴鹿山脈が有名で、程近い当店にも山帰りのお客様に多くご来店いただいており、熊...
...雪の藤原岳 ~レイヤリング編~
このブログは、前回私(飯田)が書いた「雪の藤原岳 ~山の魅力を一言でいうならば~(■)」の記事を書いた時の、藤原岳でのレイヤリングについて書かせていただきます。 尚、温かい・寒い等の体感は個人差があり、また、寒さを感じや...
...雪の藤原岳 ~山の魅力を一言でいうならば~
今回のBLOGは、2022年1月24日(月)に遊びに行った「藤原岳」のお話し。 AM 5:45 かじかむ手をヘッドライトで照らし神武神社の駐車場でパッキングの最終チェックを行いながら、一度は答えを出した、風...
...秋の予定が真冬になったシノギング。
天気予報では晴れ。しかし、朝から大きな雲が覆っている鈴鹿山脈。まさかまさかと思っていたら、そのまさかでした。 先日の土曜日に開催させて頂きました「秋のシノギング」、少し寒い中ハンモックでノンビリ過ごす予定でしたが秋を通り...
...OMM JAPAN 2021 MOTOSUKO、チームZEROGRAMとして参戦してきました!
大会3、4か月ほど前、いつも御贔屓頂いているZEROGRAM(→■)の営業様より、“OMM出ようよ!”とお声がけ頂いた。 この時季完全にクライミングモードにシフトしている自分にとって、全く使う運動機能の違うOMMは、正直...
...2年ぶりの出場となったOMM LITE BIKE in HAKUBA/OTARI
昨年は、コロナの影響で本大会が秋開催となり参加する事が出来ず、どこか悶々としていたし、OMM BIKEの面白さが少し遠い記憶になりかけていた。 それから月日が流れ、とある集まりで「今年のOMM BIKEはどうなるのだろう...
...まるで月のクレーターの中にいるような。そんな滑り納めでシーズンアウト
年末に良く耳にする〇〇納め。例えば仕事納めや走り納めなど。 スノーボードの世界でも「滑り納め」という言葉が存在し、シーズンアウトをする時によく使われる。 その滑り納め。 正直、僕にとっての滑り納めは「恒例のコレ!」といっ...
...平日朝からシノギング 回顧録
先日の火曜日、「平日朝からシノギング」を開催しました。週始まりの平日にも関わらず、満員御礼。今回もAXESQUINのデザイナー柳谷氏と低山小道具研究家の森勝氏にお越し頂きシノギングと低山の魅力をたっぷりとお伝え頂きました...
...