燕三条で生まれた鉈 TEPPA

ものづくりの街として世界的に有名な新潟県燕三条エリア。古くから工具、刃物といった金属製品や、洋食器などの金物の街として有名でした。そんな燕三条で新たなブランドが生まれました。

 

 

鉈に刻印された「T」の文字。ブランド名を「TEPPA」と言います。てっぱとは、新潟県県央の職人言葉で「手仕事」を意味します。職人の手仕事により作り上げられる道具は高品質で、長く愛用でき、ひとりひとりの手に馴染む。「作り手の顔がしっかりと見えるギアをユーザーに」という思いが込められているブランドです。

 

 

本日は、そんなTEPPAの鉈を3モデルご紹介させて頂きます。一口に「鉈」と言っても種類があるのをご存知でしたでしょうか。それぞれ、長さや形状、重みが違うので用途も様々なのですが共通点として、製造方法への拘りがあります。

 

 

刃を叩いて鍛える「鍛造」により一本一本作り上げれおり、金属内部の結晶が整うため強度が高くなります。「鉄は熱いうちに打て」とは言いますが、季節によってはこの加工作業は相当大変なもの。楽に簡単に安価に作れる方法では無く、一本一本に苦労がかかる製造方法を取るのは、道具として永く使えるようにする為。

 

 

構造への工夫も施されており、樹へ食い込む刃先に硬い鋼を付け、そのほかの部分は軟鉄で構成されています。鋼は最小量に抑え、整形しやすい軟鉄に挟まれているので、比較的容易に砥げて、メンテナンスがしやすいのが特徴。刃の研ぎ直しがしやすいので、手入れをする度に愛着が増します。

 

 

一本一本が手作りされているからこそ、この綺麗な刃が付くのです。また、叩いて作っているが故に小さな「くぼみ」や「キズ」が入っていたり、表面にムラの様な模様が浮き出ている事があります。これらは全て「鍛造品の証」であり、強度や使用に際して問題が生じる事はありません。手作りが故の風合いなのです。

それでは、moderateで取り扱っている3モデルをご紹介させて頂きます。

 

 

TEPPA|焚火鉈 粟

今回、ご紹介させて頂く3モデルの中で最もオーソドックスな形状をしているのが粟です。新潟の二百名山、粟ケ岳から名付けられており、両刃の刃は小さな薪割りや枝打ちなどの作業に適しています。刃渡りは約165mm、刃厚は約7mmとなっており、重量も548gとずっしりとしているので振り下ろすだけでも優れた切れ味を発揮してくれます。

 

 

片手での操作性も良いですが、両手でも持てる柄の長さなので力が必要な薪割は両手で、操作性が求められる枝打ちは片手で、と用途に応じて使い分けが出来る万能タイプ。

 

 

 

TEPPA|薪割鉈 守門

新潟の名峰、守門岳から命名された鉈で「薪割」に特化させたタイプと言えます。刃渡り約135mmと粟と比べると短いのですが刃厚が約9mmと厚くなっており、重量も約874gと重くなっています。

 

 

持ち手も長く設定されており、全体の重量バランスが先端側へと寄っているので振り下ろした際に加わる力が非常に強くなります。

 

 

かなりズッシリ感があるので、両手で持つ事をおススメします。従来の「鉈」というイメージより「手斧」に近い使い方が出来るので大きめの薪を割る際にはかなり活躍してくれますよ。

 

 

 

TEPPA|焚火鉈 弥彦

独特な形状をした鉈、弥彦。もうお気づきだと思いますが、こちらも越後の名山、弥彦山から名づけられています。今回ご紹介させて頂いた3モデルの中では最も軽量で重量は約394gとなっており、刃厚も約5mmと薄めの作り。

 

 

大きな薪を一刀両断には出来ませんが、軽い分、取り回しが非常に良いのでお子様や腕力に自身の無い女性の方でも使いやすいモデルです。守門のようなゴツイ鉈や手斧と使い分けてあげると活躍の幅が広がります。

 

 

先端の突起は、刃を地面に打ち付けて欠けてしまうのを防いだり、割った小枝を手元に集めたりするのに使います。わざわざ鉈を手から降ろす必要が無いので作業効率がアップするんです。

 

 

そして、全モデルにレザーのケースが付属します。山の稜線をイメージした形状となっており、刃先をしっかりと保護してくれますよ。また、使用しているうちに柄がぐらいつてき際には修理が可能です。刃の研ぎ直しや刃付けも行えます。有償にはなってしまうのですが、愛着が湧いた道具を永く使って頂く為の取り組みです。鉈や斧等の刃物道具は祖父から孫へ脈々と引き継がれていくモノでもあります。良いモノは、適したメンテナンスをしてあげれば非常に永く使える。結果として無駄な消費が生まれないので、環境に対しての負荷も減らせるのです。

 

良いモノを永く使いたい。拘り派の方に是非、手に取って頂きたいアイテムです。

 

本日のブログは松下がお届け致しました。

 

先頭に戻る